大手キャリアから格安SIMへの乗り換えってなんだか面倒そう、と躊躇している人も多いのではないでしょうか。
かくいう私もそう考えなかなか格安SIMに踏み切れなかったタイプです。
確かにauやSoftbankからの乗り換えはいろいろと制限があったりして面倒なのですが、実はdocomoからの乗り換えは意外と簡単、しかもかなり有利なのです。
docomoから格安SIMへの乗り換えのポイント
その理由は、格安SIM会社の大多数がdocomoの回線を利用しているから。
そのため、docomo製のスマホであればSIMロックがかかっていたとしても、そのまま格安SIMを挿入して使うことができるんです。
ただし、docomoから格安SIMへ乗り換える場合は2つ注意が必要です。
一つは、au回線を使用している格安SIM会社を選ばないようにすることです。
現在ほとんどの格安SIM会社がdocomoの回線を利用していますが、中にはau回線を利用している会社もあります。
UQ-mobileやmineoのau回線がそれに当たります。これらの会社で契約してしまうと、docomo製のスマホをそのまま利用することができません。
事前に契約を検討している会社の利用回線をしっかりチェックしておきましょう。
そしてもう一つはdocomo製のスマホではデザリングができないということです。
外出先でタブレットやノートパソコンでインターネットを利用する際、スマホを使ってデザリングしていた人はこれができなくなるので注意が必要です。
その場合はデザリング可能なSIMフリー端末を購入するか、SIMカードを複数契約してそれぞれの端末でインターネットができるようにする必要があります。
docomoから格安SIMへの乗り換え方法
それではdocomoから格安SIMへ乗り換える方法をご説明します。
大まかな流れは以下の通りです。
MNP予約 → 格安SIMカードの購入 → 格安SIMカードの設定
MNP予約
まずはdocomoでMNP予約番号をもらいます。
MNP予約はドコモショップか電話、またはWebで行うことができます。MNP予約番号の有効期限は、予約番号発効日から15日間です。
格安SIMの契約は予約日数が7日間以上残っていないと受け付けてくれない場合が多いため、予約番号を受け取ったらすぐに格安SIMの申し込みを行いましょう。
格安SIMカードの購入
次に格安SIMカードの購入です。
乗換のポイントにも書いた通り、間違ってau系の会社で購入しないよう注意が必要です。
また、MNPをする場合は音声通話機能付きの格安SIMを選ぶ必要があります。
注意点!
格安SIMの購入時には本人名義のクレジットカードとMNP予約番号、本人確認書類が必要になります。クレジットカードと現在使用しているスマホの名義、そして本人確認書類の名前、格安SIM申込者の名前はすべて一致している必要があります。
どれか一つでも異なる名義のものがあると申込みができないため、何かしらの理由で一致させることができない場合は事前に格安SIM会社に確認しておくのがいいでしょう。
docomoの端末を持っている場合はスマホの購入はマストではありませんが、デザリングをしたい場合はSIMフリー機種を新規に購入した方がいいでしょう。
また、docomoのiPhoneを使っていた場合は、SIMロックを解除することでau系の格安SIMも使えるようになります。
SIMロック解除はiPhone6s、6s Plus、SEで行うことができます。
購入後半年経過後からSIMロック解除ができるようになります。また、端末とSIMカードを一緒に購入することで端末料金がお得になるキャンペーンを開催していることもあるので、端末が壊れた場合の予備のために1台SIMフリーの格安スマホ端末を購入しておくのもいいかもしれません。
なお、ほとんどの格安SIMは申込手続き後も今使っているスマホでネットや通話を行うことができますが、一部の格安SIM会社では申し込み手続きをした翌日に現在使っているスマホやガラケーが使えなくなってしまいます。
格安SIMの設定
格安SIM申込みからだいた3日~4日ほどで格安SIMが郵送されてきます。
設定手順が同封されているので、手順に従って格安SIMの設定を行います。
まずは回線の切り替え手続きです。格安SIM会社のコールセンターやWebから回線の切り替え手続きを行います。
なお一部の格安SIMは回線切り替え手続きが済んだ状態で郵送されてくるので自分で手続きする手間が省けます。
回線の切り替え手続きから2時間ほどで格安SIMが使えるようになります。そうなったらいよいよ格安SIMカードを端末に挿入します。
挿入方法も同封されている手順書やインターネットで確認することができます。SIMカードが挿入できれば端末を使って通話やインターネットができるようになります。
あとはdocomoの解約手続きを行うだけです。といっても、特に手続きを行わなくても1週間程度で自動的にdocomoの契約は解約されます。